-
オシレーター系テクニカル指標の紹介パート3
投稿日 2021年6月18日 21:52:22 (大手企業為替担当DakarのFXブログ)
- +DIが-DIを下から上に上抜いたら買いシグナル
- +DIが-DIを上から下に下抜いたら売りシグナル
-
フィボナッチチャネルという選択肢|ライン間を開拓しよう!
-
メガバンク対法人為替営業マンの仕事|提案を受ける実需筋
-
ポンド円の予想法|チャート形状からトレンド初動を見抜こう
-
酒田五法の使い方|宵の明星を見たら下落が近いと考えよう!
-
FXのロットコントロールとは|勝率にこだわらずに行こう!
-
5年間の総まとめ|DakarのFX手法入手者さん達の率直な感想
-
ロイター記者と為替担当の雑談より|金融マスコミの本音?
-
FXと不動産|超短期トレーダー必見の材料がじつはコレ!
-
保護中: 個人FXトレーダーDakarへの弟子入り企画
-
師匠の話
-
ドル円は水平線が効果的!下落後の反転予測に使えるワザとは?
-
FXのモニター環境|複数金融市場を同時監視するPCについて
-
実需FX|ドイツ製造業との商習慣のちがいから考えること
-
ポンド円で稼ぐ方法!実戦で役立つリスクオントレードとは?
-
FXに取り組む目的を忘れずに!初志貫徹でがんばろう!
-
保護中: 結果を勝ち取る実力を身につけよう!FXトレーダーDakarへの弟子入り
-
FXのレンジパターンは2つだけ!絶対知っとくべき攻め方とは
-
スマホだけでFXは可能なのか?選ぶべきトレードスタイルとは
-
スキャルピングは難しい?やる気にならないという人へ
-
FXで勝つ唯一の方法!最短距離で常勝トレーダーになろう
-
RVIの使い方|ばらつきを見るテクニカルってどういうこと?
-
保護中: 個人FXトレーダーDakarへの弟子入り|第4回
-
水平線で稼ぐ方法|自覚すべき3つの優位性ってなに?
-
IMMポジションとは?投機筋の暗躍を確認する唯一の方法
-
ウィリアムズ%Rの使い方やMT4の表示方法について
-
グランビルの法則は勝てない?!まさかそんなことはないでしょ!
-
ゴールドマンサックスと為替相場|その恐るべき人脈とは?
-
経済指標でスキャルピング?狙って仕込まない理由
-
ファンドマネージャーの日常|これが高度な知的職業の現実!
-
正しいライン引きとは何なのか?勝ちへ向かうべきトレーダー
さて、オシレーター系テクニカル指標の紹介、第3弾です。オシレーター系の話って、いずれも平穏なレンジ相場の話になるんですよね。そのせいか、この記事群のトップの画像はいつも物静かな雰囲気になってます(^^;) そんなに意識しているわけじゃないんですけどね。自然とそういう感覚になって、そういうイメージの画像を選んでいるんでしょうね。あらためて、これまで書いてきた記事のヘッダーを見てそう思いました。ではでは、そういうことで、パート3のはじまりです(^^)!
ぜひ今日もクリックをおねがいします!ブログランキングに参加しています。Ctrlを押しながらクリックすると新しいページで開けます(^^)
EOM
EOMは、出来高ベースのオシレータですね(^^)b
「イーズオブムーブメント」
の略です。
価格と出来高の関係を測定し、その関係を正と負の値の間で変動するオシレータとして表示。
このテクニカルは、価格変動の
「容易さ」
を定量化してくれるんですね(^^) pic.twitter.com/xPuFxfblBr
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) September 3, 2020
まず、EOMですよね。
EOMっていうのは、「Ease of Movement」の略称です。
EOMはチャートが動くのにどれだけの出来高が必要なのか?という点を相対的に視覚化してくれるテクニカルなんですね。
上のツイートのサブウインドウのほうを見るとわかると思いますが、ゼロのラインがありますよね?
このゼロ近傍にラインが来た場合は、価格変動が重いと判断するんです。
重いっていうのは、つまり同じ値差分をチャートが移動していくのに、より大きな出来高を伴う必要があるってことです。
逆にそうでない場合は、値動きが軽いと判断するんですね。
ぼくなんかは、このEOMはヘッジファンドが短期的に仕掛けるときによく視認しているイメージがあります。
たとえば東京時間なら、リアルタイムでの中銀の市場介入や実需筋の取引を想像していくのに、わりと見られているようなことが言われているんですよ。
このへんの話は、ぼくの本業における他社の担当との横のつながりからの情報で認識するようになったことです。
このテクニカルは、今現在材料が出ている通貨が売買されるはずの方向と逆方向にチャートが進んでいた場合などに確認すると、わりと有効です(^^)
DMI
次、いきましょうか(^^)
今回、2つめに紹介するオシレータ系テクニカルは、DMIです。
DMIは、Directional Movement Indexの略で、日本語では方向性指数と呼ばれるテクニカルです。
DMIの基本情報
DMIは、RSIやパラボリックSARをつくったJ.W.ワイルダーが、市場の状況を見極めるために考案した指標になります。
このDMI、元々は一部のテクニカルの欠点をカバーするためのテクニカルとして開発されたんですよね。
ただ、現在はDMIという独立したオシレータ系テクニカルとして分類するのが普通かなと思います。
DMIの特徴は、終値の比較を無視して、当日の高値安値が前日の高値安値に比べてどちらが大きいかを見極め、相場の強弱を読んでいくという点です。
DMIは、以下の3本のラインで構成されるテクニカルになります。
+DM=当日の高値ー前日の高値
ーDM=前日の安値ー当日の安値
ADX=勾配の強弱を示すライン
つまり、ボラティリティからチャートの向かう方向を示していくような感じですね。
このテクニカルは、その局面が上昇トレンドなのか下落トレンドなのか、また、トレンドの強弱はどのくらいなのかを判断することができるんですよね。
DMIの特徴を一言でいうのであれば、
「順張りのトレードに適したテクニカル」
と言えそうですよね。
DMIの使い方
DMIは、基本的にトレーディングチャートより上位の時間足のチャートがレンジ相場になっている状況でつかうといいです。
これは、現代為替相場においてはよく言われていることです。
そして使い方ですが、基本的には、
こう考えておけばOKですね。
ただ、+DIと-DIだけを見ていくと、わりとダマシも多いんですよ。
だから保険的な意味合いで、チャートの傾きの強さを見るADXというラインも見ていく。
このへんが、このテクニカルを使うときのポイントかな。
使うタイミングとしては、ADXが上昇しているときです。
さらに言えば、上昇しはじめや上昇の真っ最中のタイミングがベスト。
上昇がそろそろ終わる、というようなタイミングだと、あまり良いトレードはできません。
ワイルダーが、自身の開発したテクニカルの弱点を補うことを目的としてDMIをつくったという経緯をよく理解してつかうと、わりと稼げます。
RCI
RCIは、ある期間における日付と価格に順位をつけ、その相関関係を-100%から+100%の範囲で指数化したテクニカルです。
時間とレートにどれだけ相関関係があるかを示す指標ですね。
RCIの使い方としては、複数のRCIを出してしまうのがわりと一般的かなと思います。
よくつかわれる基準日は9、26、52で、トレーディングチャートは15分足か5分足。
上のチャートだとちょっと見にくいですが、それぞれ9が紫、26が水色、52が緑ですね。
使い方としては、
売りのポイント:RCI52が100パーセントに近く、RCI9が小さくなりつつある状況
買いのポイント:RCI52が0パーセントに近く、RCI9が大きくなりつつある状況
こういう感じになります。
ポイントとしては、例えば買うときは、なるべく-90%や-80%を越えてから買うことかな。
底打ちしてすぐに買う、というようなトレードだとわりと負けるときもあります。
売る時も、同様ですよね。
売る時は、天井を打ってから即売るのではなく、80%や90%を下抜けたのを視認してから売るようにするといいです(^^)b
チャイキンボラティリティ
チャイキンボラティリティって知ってます?
これは、オシレータ系テクニカルのひとつですね(^^)
わりとシンプルで、ボラティリティが増すと上昇するやつですね。
あくまで変動の激しさを示すので、下落相場でも激しければ上昇します(^^)b pic.twitter.com/bFZ5Q0Hw6O
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) November 10, 2020
最後はチャイキンボラティリティですね。
このテクニカルに関しては、とにかくシンプルです。
なんといっても、ボラティリティが大きくなる局面で上昇するというだけのテクニカルですからね。
ごちゃごちゃいろいろなラインがあるような複雑なテクニカルは好きじゃないよ!という方にはおすすめです。笑
実際、トレードって買うか売るかのどちらかなので、そういう最終的な選択のためのテクニカルって、本来これくらいシンプルでもいいのかもしれないですよね。
ポイントとしては、上のツイートにもあるように、下落相場でも上昇するテクニカルという点。
単純にボラティリティが増すと反応するので、
レンジ相場から上昇トレンドが発生しそうなとき
レンジ相場から下落トレンドが発生しそうなとき
こういう時にチェックしていると、相場環境認識に役立つときはありますね。
要は、トレンドの出鼻を見極めるための先行指標になり得るテクニカルってことです(^^)b
オシレーター系テクニカル指標の紹介パート3 まとめ
さて、いかがでしたか?
今回は、出来高、補完的、時間、そしてボラティリティと、それぞれ注目するポイントや特徴にちがいがある4つのテクニカルをピックアップしてみました。
どれもサブウインドウに表示されるオシレータ系で、パッと見た感じはあまりちがいがよくわからないような印象を持つかもしれません。
でも、どれも目的とつくられた経緯がちがう、独立したテクニカルなんですね。
DMIのADXなんかは、ADXを単発のテクニカルと捉える考え方もあります。
また、ボラティリティに着目するテクニカルはチャイキンの他にも、ATRやStdDevと言ったようなものがありますね。
ATRについては
↑こっちの記事ですでに書いているので、ぜひ読んでみてください。
あと、StdDevっていうのは、平均値への回帰を前提とした逆張り戦略で有効なテクニカルです。
このテクニカルなんかは、ボリンジャーバンドとも密接な関係があるんですよね。
ぜひ、複数のテクニカルの特徴をよく理解して、相場によって使い分けることができるトレーダーになってくださいね(^^)b
Dakar
もしためになったならば、ぜひ今日もクリックをおねがいします!Ctrlを押しながらクリックすると新しいページで開けます(^^)
Copyright © 2021 大手企業為替担当DakarのFXブログ All Rights Reserved.
Source: 大手企業為替担当DakarのFXブログ
続きを読む>>最新情報