-
ローソク足だけで勝つFXトレード手法
投稿日 2021年5月14日 08:35:11 (スキャルピングFX大辞典)
-
ゴールド(GOLD)で稼ぐためのスキャルピング手法
-
ノックアウトオプションとスキャルの相性を検証&海外FXとの比較
-
FXの水平線とは?正しい引き方とインジケータの組み合わせ方
-
FXの雲とは? スキャルピングでの一目均衡表の使い方
-
トレンド相場で稼ぐFXのピラミッティング手法
-
海外FXはやめた方がいいと言われる理由<デメリット紹介>
-
バイナリーオプションの危険性<おすすめしない理由>
-
FXの両建ては勝てる手法? |メリット・デメリット紹介
-
FXのチャネルラインとは? 引き方・使い方を紹介
-
FXの肝はエントリーのタイミング
-
FXのリスクリワードとは|勝率と利益の関係
-
通貨の強弱で見極めるトレンド分析手法
-
FXチャートの波を読むフラクタル構造とは
-
FXでのモメンタムの使い方&トレード戦略
-
FX相場の大衆心理を読むフィボナッチの使い方
-
FXで勝てるエントリールールの作り方
-
海外FXの初心者でも稼げる始め方ガイド
-
5分足スキャルピングのメリット&デメリット
-
FXのウェッジとは?上昇・下降のトレンドをつかむ
-
「スキャルピングは難しい」が誤解である理由
-
FXスキャルピングで稼げる手法&インジケーター25選
-
FXスキャルピングで使えるインジケーター&手法25選
-
FXで損切り貧乏になる人の特徴<原因と対策>
-
FXの移動平均乖離率の使い方
-
XMのレバレッジ888倍のルールと活用法
-
ユーロドルの特徴とスキャルピングの狙い方
-
サポレジ<サポートラインとレジスタンスライン>で稼ぐ
-
サイクル理論を使ったFXのエントリー手法
-
FXで活きるサイコロジカルラインとは<売買サインの使い方>
-
Tradeview(トレードビュー)の入金方法<2020年最新版>
・ローソク足だけで判断するFX手法を知りたい
・シンプルなスキャルピング手法で稼ぎたい
本記事のテーマ
スキャルピングの勝率が上がるローソク足の使い方
<スキャル歴12年の専業_億トレーダーがお届け>
FXやスキャルピングの上級者は「複雑なインジケーターやラインを駆使して、巧みに利益を上げていく」というイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
しかし、チャートに複数のインジケーターやラインを表示させると、かえって相場の方向感や強弱がつかめないこともあります。
「多くのインジケーターを使いこなせないと勝てない」というのは誤った先入観で、ローソク足だけでも十分に利益を上げることができます。短期的な判断が必要となるスキャルピングではさらに有効だということも含めてご紹介していきます。
ローソク足だけでFXが勝てる理由
トレンドや勢いが一目で分かる
インジケーターを表示させなくても、トレンドラインを引かなくても、ローソク足だけを観察することでトレンドや相場の勢いを把握できます。
なぜなら、ひとつのローソク足には投資家心理や相場状況の情報が詰まっているからです。例えば、長い陽線(大陽線)が出現しているときは買いの勢いが非常に強いなどの情報が含まれます。

「ローソク足の形や組み合わせ」には多くの判断材料が詰まってる!
また、同じ陽線であっても、長い上ひげを付けている場合は「買い圧力の低下とともに、売り圧力が強まっている」と判断することもできます。
このように、ローソク足だけでも「トレンドの方向」「相場の勢い」「反転するタイミング」などを把握することができ、短期的な値動きをとらえるスキャルピングでも活用できるのです。
組み合わせから方向感が読み取れる
ローソク足の組み合わせによって、トレンドの方向感を読み取ることができます。なぜなら、値動きの方向感はローソク足の動きに集約されるからです。

ローソク足は値動きをダイレクトに反映するよ!
例えば、ローソク足が2本並んだ場合、高値・安値を比較するだけでも、相場の方向感を読み取ることができます。
この場合、高値・安値の両方が切り上がっていれば上昇傾向に、高値・安値の両方が切り下がっていれば下落傾向にあると判断できます。
ローソク足の組み合わせの例
高値・安値の両方が切り下がる → 下落傾向
一方、高値・安値が両方とも更新されていたり、両方とも更新されていなかったりする場合は「相場に方向感がない」と判断することもできます。
さらに、数本のローソク足の組み合わせを意識すると、相場の「お決まりのパターン=チャートパターン」が見えてくるので、より相場の値動きを予測しやすくなるでしょう。
ローソク足の形だけが表すシグナル
トレンド転換を表す「十字線」
上昇トレンドの高値圏で、ローソク足の実体がない「十字線」が出た場合、下落トレンドへの転換を予測することができます。
十字線は、ロング勢・ショート勢の力が拮抗していることを意味するため、上昇を見込んで買っているトレーダーと、割高と判断して売っているトレーダーが攻防している状況です。

高値圏の上昇の勢いをショート勢が止めている状態!
一方で、下降トレンドの安値圏で十字線が出た場合、上昇トレンドへの転換が示唆されます。この場合は、ショート勢の売り圧力をロング勢が受け止めていると判断できます。
チャートは1時間足のドル円です。十字線(黄色丸)が出るまでは上昇トレンドでしたが、十字線が出た後は上昇の勢いが弱まり、その後に下落していることが分かります。
十字線が出た直後に、長い陰線を付けてから反発していますが、十字線が出たラインでは上値が重くなり、長い上ひげをつけた後に下落しています。
高値圏の「上ひげ陰線」
上ひげ陰線とは「上昇の勢いが止まったこと」を意味するローソク足です。具体的には、高値圏で上値を試したものの、買い圧力よりも売り圧力が上回った状態になります。
そのため、上ひげ陽線が高値圏で出たら、下降トレンドに転換する可能性があります。
チャートでは上ひげ陰線(黄色丸)が見られます。強い上昇トレンドでも、上ひげ陰線が出ると「売り圧力が非常に強い」と判断できるため、反転下落する値動きに警戒しましょう。

上ひげが連続して出たら、より強い上値抵抗線として意識されるよ!
また、上ひげ陰線の次のローソク足は十字線となっており、ここからも売り圧力が強いと読み取ることができます。
こうした上ひげ陰線が出ると、トレーダーの心理として下落を警戒するため、さらに相場は下落方向に傾きやすくなるのです。
買い圧力が強い「大陽線」
ローソク足の実体が、他のローソク足に比べて大きい「大陽線」が出現していれば、買い圧力が強いことが読み取れます。
売り圧力が小さくなっているため、その後も上昇が継続する可能性が高いと判断でき、上昇トレンドの初動に見られるローソク足としても知られています。

大陽線は、強気のシグナル!
また、大陽線の出現後は、一時的に下落してもすぐにロング勢が入ってきやすくなります。
そのため、下落トレンドで出現すれば上昇トレンドへの転換に、レンジ相場で出現すれば上昇トレンドの始まりと判断することができます。
チャートでは下落トレンド中に大陽線が出現し、その後は上昇トレンドに転換しています。エントリーの狙い目は、大陽線が出現した後の押し目(青丸)です。

大陽線を見つけたら、押し目買いのチャンス!
大陽線が出現すると、多くのトレーダーは上昇目線でトレンドを見るようになります。そのため、少しの値戻しがあると、押し目買いによって底堅くなる傾向です。
とくに、エリオット波動の第3波に該当する場合、利益を伸ばしやすいエントリータイミングとして活用できます。
複数のローソク足が表すシグナル
下降トレンド中の「たくり線」
たくり線とは、下落トレンド中に出現するローソク足の組み合わせです。「大陰線」と「下ひげ陰線」がセットになっていると、たくり線の出現と判断できます。

「ローソク足の組み合わせ」にも名前が付いてる!
たくり線を見るときのポイントは、陰線の「下ひげ部分」です。陰線の下ひげが長いほど、反発が強いことを意味するため、上昇への圧力が強まっていると判断できます。
チャートでは大陰線(黄色四角)が連続する中で、下ひげ陰線が出現していることから、たくり線であると判断できます。

たくり線は「下降トレンドから上昇トレンドへの転換」を示唆する!
下落が加速している中、たくり線の出現を機に、コロッと上昇トレンドに転換したことが分かります。短期間で値動きが大きくなっているので、スキャルピングしやすいタイミングです。
下ひげが長ければ長いほど、ロング勢に押し戻される力が強くなり、チャートのように一気にトレンドが変わる可能性が高まります。
上昇トレンド中の「行き詰まり線」
上昇相場では、陽線が連続して出現しやすくなります。このとき陽線が徐々に短くなり、前の高値よりも下値で寄り付いたら「行き詰り線」が出現したと判断できます。
行き詰り線が現れると、最後の陽線は高値を更新しなくなり、陰線の出現とともに下落トレンドがスタートする可能性が高まります。
チャートでは高値圏で行き詰り線が出現していることが確認できます。大陰線が出現した後、一度は反発していますが、やがて強い下落トレンドに突入していきます。
行き詰り線が出現しているときは、「丸みを帯びた山なり」の形状になるのが特徴です。チャートでも、徐々に買い圧力が弱まっていることが読み取れます。
底値圏の「やぐら底」
底値圏で横ばいの推移が続いた後に、大陽線が出現すると「やぐら底」が完成した判断できます。やぐら底が現れると、上昇トレンドに転換する可能性が高まります。

横ばい状態のときは、多くのトレーダーが様子を見ている状況!
その後に、目立つ大陽線が出現すると、多くのトレーダーが「これから上昇する」と予想するため、買いエントリーで追随しやすくなります。
チャートでは底値圏で横ばいが見られた後、大陽線が出現しています。その後は大きくレートが上昇しており、まさに「底値圏で溜めていた力が解放された状況」です。

底値圏の横ばい終盤では、ジリジリと下値を切り上げている!
このように、値動きは小さいながらも下値を切り上げていると、上昇トレンド発生の前兆となることが多くあるので、スキャルピングの有効なエントリーポイントとなります。
窓開けからの「窓埋め」
2本のローソク足に空間が開く「窓」が出現した後に、窓が開く前のレートに戻ったら、再びトレンド方向に相場が進行しやすくなります。
例えば、上昇トレンド中に下窓が開いて、窓埋めが見られたら、再び上昇トレンドになる可能性が高くなります。

窓開けはスキャルピングのエントリーチャンス!
反対に、下落トレンドで上窓が開いた後に、窓埋めが見られたら、再び下落トレンドの波に乗る可能性があるでしょう。
チャートでは、下落トレンド中に下窓が開いています。窓が開いた後、しばらくレンジが続きますが、やがて緩やかな上昇に転じて窓が埋められます。
窓が埋まると、再び下落トレンドの方向に相場が動いていくことが予想できます。そのため、窓を埋めたタイミングで売りエントリーすると、スキャルピングでも十分な値幅になります。
代表的なローソク足のチャートパターン
ひとつのローソク足に注目するのではなく、俯瞰でローソク足を眺めたときに見えてくるのが「チャートパターン」というものです。

チャートパターンを覚えると、確度の高いエントリーができるのか!
チャートパターンは「相場のシグナル」を表すものとして、多くのトレーダーが意識します。大衆心理を読み取るという意味でも、チャートパターンを頭に入れておきましょう。
ダブルトップ&ダブルボトム
ダブルトップ&ダブルボトムは「トレンドの終了」を示唆するチャートパターンです。
ダブルトップ&ダブルボトムの発生は、トレンド方向への値動きが一段落した後に、再びトレンド方向へ値動きしたものの、直近のレートを更新できなかったことを意味します。

視覚的にわかりやすいのでFX初心者にもおすすめ!
同じくらいのレートで2回ほど、トレンドの進行(高値更新・安値更新)を阻まれたという事実が、トレンドの終了を予期させるものです。
ダブルトップの例
上昇トレンドでダブルトップが発生したら、上昇トレンド終了のサインと判断できます。エントリーを行うのであれば、売りで入るのが基本です。
チャートでは、ダブルトップの発生後にトレンドが下落に転じていることが確認できます。
ダブルボトムの例
一方、下落トレンドでダブルボトムが見られたら、下落トレンド終了のサインと判断できます。エントリーを行うのであれば、買いで入るのが基本となります。
チャートでは底値圏でダブルボトムが発生しており、ダブルボトム後に上昇トレンドに転じています。

ダブルトップは「M」、ダブルボトムは「W」の形状だよ!
上昇トレンドはその後長くは続きませんでしたが、出口戦略を練っておけば、短期的な判断が必要となるスキャルピングでも、しっかりと利益を上げられます。
三角持ち合い
三角保ち合いは、「ローソク足の高値・安値の値幅が徐々に縮まっていく」チャートパターンです。ラインを引くと、三角形のように見えることからこのように呼ばれています。
三角保ち合いでは相場に方向感がないため、トレーダーはどちらにトレンドが発生するのかを静観している状態だと判断できます。
チャートでは三角保ち合いが見られた後、安値を結んだラインを下抜けしており、そこがエントリーポイントとなります。
トレンドフォローを行う手法であれば、三角保ち合いが見られたときは一旦様子を見て、ブレイクしたことを確認してから、エントリーを行うのが一般的です。
ローソク足だけで勝てるトレード事例
大陰線での売りエントリー
チャートでは方向感のない相場が続いている中、大陰線が出現しています。
大陰線の出現は、売り圧力が強く、これから下落トレンドが進行していく可能性が高いと示唆するものです。エントリーは、大陰線を付けた後、戻り目を狙っていくイメージでよいでしょう。
チャートのように戻り目がほとんどない場合は、少し反発する可能性も考えて、ロット数を落としてエントリーしましょう。
エントリー後、一時的に反発するポイントが見られるので、そこで売り増しを行うのもアリです。

ローソク足だけで、エントリー&決済のタイミングを判断できるよ!
さらに下落が進行すると、下ひげ陽線が出現します。下ひげ陽線が出現すると、ロング勢の圧力が強いと判断できるので決済を行います。
このように、ラインを引いたりインジケーターを使ったりしなくても、ローソク足だけで相場の方向感が読めるので、短期的な判断が必要となるスキャルピングと相性が良いといえます。
やぐら底で買いエントリー
チャートでは、方向感がないやぐら底が見られた後に、大陽線が出現しています。そのため、多くのトレーダーは上昇トレンドの開始を予想するでしょう。
大陽線が出現し、上昇圧力が強いことを確認したら、エントリーを行いましょう。エントリー後はポジションを持ち続け、ダブルトップが出現したら決済を行います。
チャートでは左右の山の高さが違っていて、綺麗なダブルトップとはなっていません。しかし、左側の山を右側の山が更新できないことが、買い圧力が弱まっている根拠になります。
なお、ダブルトップが現れたことをしっかりと確認してから決済を行うことで、スキャルピングでも狙える値幅が広がり、より精度の高いトレードになります。
The post ローソク足だけで勝つFXトレード手法 first appeared on スキャルピングFX大辞典.
Source: スキャルピングFX大辞典
続きを読む>>最新情報