-
49pips獲得!!フラッグとレンジの合体相場を攻略しました
投稿日 2020年10月31日 16:11:17 (27歳 猫大好き女の努力型FX)
- フラッグ相場での戦い方
- 複数のチャートパターンがある相場での戦い方
- セオリー通りにいかない理由
- フラッグ上線ブレイクかと思いきやレンジ上線で反転
- フラッグ上線をやや上抜けるも上ヒゲをつけて戻されること2回
- 一旦は下げるが再びフラッグ上線に寄ってくる
- しかし小刻みに揉み合いながら十字線などをつくってブレイクには至らない
- フラッグとレンジをうまく味方につけられた
- 上位足のMA100にタッチしていたことでレンジの存在を疑えた気がする
- 利確はギリギリだったのでもうちょい狭めると安心
-
FX3戦2勝で得た学び|損切りされても再挑戦すべき時とは
-
【戦略】上げの大波に乗る感じでトレードしていきます! AUD,GBP,USD
-
保護中: そいつが出たらやるしかない、91pips獲得時のチャートパターン紹介&ドル円見立て
-
【戦略】100pipsの値幅で50pipsを狙えば余裕説|EURUSD,EURGBP,EURAUD
-
FXブレイクエントリーで27pips獲得|エントリーの遅れから全ては始まった
-
FXの七不思議|指値ラインに刺さったのに決済されなかった話
-
【戦略】勝負師の心が疼いちゃう!EURGBP、USDJPY
-
保護中: あなたのFXの総力を測る問題集|中級者以上向け
-
大勝利の末に【FXの本質】と【トレードが上達する人の共通点】に気が付いた話
-
【戦略】AUDUSDのイージー相場で勝ち納めよう!EURUSD,GOLDは上昇波に張り付いて勝負
-
値幅150pipsで利益200pips超え!FX増玉トレードってこんな感じです
-
【戦略】ブレイク間近の三角&目線を別つ水平線に要注意|ユロドルは順張りで勝負
-
【FX中級者向け】絶好のエントリータイミングって実際のところ『重複ポイント』って話
-
【戦略】反転サイン出現のEURAUD、抵抗帯に挑むEURGBP、MA反発狙えそうなUSDJPY
-
41pipsの勝利!大統領選前後のドル円と真っ向勝負した結果
-
【戦略】大統領選を迎えたドル円|入るなら今!なゴールド|綺麗なトレンドユーロドル
-
ブログランキングから当ブログが消えた件について
-
負けトレード公開|FX勝ちトレーダーは負けをどう捉えるか
-
【FXTFの評判】MT4が使える国内業者|今なら5000円獲得の大チャンス
-
【来週の戦略】200pipsの値幅でどう勝負する|エセ反発か?本物か?
-
真・ゴールデンクロス攻略のコツ~ダブルボトムを味方につけて~
-
FX初心者でも再現可能なデイトレード手法で利益獲得!!
-
【戦略】ユーロ絡みは節目到来か|ポン豪ドルは後押しサインに注目
-
【FX攻略】ソーサートップ・ソーサーボトムの実践的な戦い方
-
【戦略】ドル円・ユロドルではあのラインに注目|豪ドル絡みは反発に期待
-
損切り後のリトライエントリーで約40pips獲得!見極めのコツ
-
FX勉強方法マップ【入門、初級、中級、上級全15記事】
-
水平線を味方につけたトレードで45pips獲得!レンジに乗り遅れないヒントがここにあり
-
【戦略】反発の兆しを発見!NEW三角持ち合いに気がつきましたか?EURGBP,GBPJPY,AUDJPY
-
【神降臨トレード】約50pips獲得!シンプルなレンジの戦い方でドル円を攻略しました。
みなさんこんにちは〜!Nintendo Switch の沼にはまっているこたつです!
今日はトレードの結果をお伝えしていきます。
分析と戦略
まずは上位足から順にチャートを分析して、戦略立ての材料を拾っていきます。

ユロポンはここ数年の間、大きなレンジのなかで上下しています。
そして先日、レンジの上値ラインにタッチしました。

レンジ上線にタッチしたからと言って、すぐさま下降トレンドになるとは限りません。
日足でみると、MA100に支えられながら上昇トレンドが継続しているようですね。
上昇トレンドの終わりをトレーダーの多くが察するポイントとなりそうなのは、0.8838の水平線です。
わかりやすく安値をマークしているので、この水平線を下抜けたらダウ理論に則って下目線に変える人が多そうだからです。
もちろん、MA100の下抜けも、上昇トレンドの終焉の早期のサインになりますよ٩(๑•∀•๑)۶
日足の様子:上がっても下がってもおかしくはない

今回のトレードは4時間足が主戦場となりました。
主戦場となるのは最も規則性などをキャッチしやすい時間足であることが多いです。
今回は4時間足でフラッグ相場とレンジ相場を発見しました。これが戦略立ての材料です。
フラッグの上線を前に上げ渋っていることから、反発が起こる気配を察しました(•̀ᴗ•́)و ̑̑
上位足において上がっても下がってもおかしくない場面であれば、下位足で揉み合い相場になることが多いです。
そしてかなりシンプルに言うと、揉み合い相場では上値ラインと下値ラインで反発する際にエントリーするのが定石です。
今回の戦略も例にならって・・・
戦略:4時間足のフラッグの上線反発で売りエントリー

フラッグ相場・ペナント相場は共にトレンドの押し目や戻り部分で出現します。
フラッグは四角い旗、ペナントは三角の旗に由来しています。
両者ともトレンドの継続を意味することが多いのですが、上位足に抵抗帯がある場合は転換を疑うと安全です。
トレンドの継続に期待できない場合でも、上線と下線の反発に乗る形で攻略することが可能です。(今回の戦い方がこれですね( •̤ᴗ•̤ ))
基本的な攻略方法は以下の記事でご確認ください。
今回の肝は此処!利確設定
戦略立てからしばらくして、とある動きがありました。

フラッグ上線にちょびちょびっと寄せてくる動き、これを見て私はピンときました。
「フラッグ上線ブレイクにトライしたものの、そんな力はないのね」
こう思ったのも直近の以下の流れがあったからです。
・・・買い勢は何度も攻め込んでいるのですが、いずれも決定打とは至らず結局売り勢に押されています。
この流れから反発の可能性高いと踏みました!٩(๑•∀•๑)۶
ローソク足とトレンドラインにだけ注目してのエントリーとなりましたね。

損切:フラッグ上線の上に設定(ここを抜けたらフラッグ崩壊だから)
利確:レンジ下線に設定(直近で最も意識されている抵抗帯だから)
実はここが今回の肝です。
損切はフラッグの上線の外側に設定しました。1時間足で見ると直近の高値の上でもあります。
これは「エントリー根拠が崩れるところに損切り設定」というルールにならった行動です。
そして利確設定の方にひと工夫をいれました。
フラッグの下線までひっぱるのではなく、レンジ下線のやや上に利確設定をしました。
損切りはフラッグ相場を根拠に、利確はレンジ相場を根拠にしたというのがひと工夫です。
単純に直近の抵抗帯を利確目標としただけなのですが、ここが運命の分かれ道となります。
\お金のトレーニングならABCash/
今回のように、実際の相場では複数のチャートパターンが重なり合うように存在していることがあります。
メインのチャートパターンや規則性に気を取られて、他のチャートパターンの性質を無視したり、チャートパターンの存在に気が付けなかったりすることでトレードの精度は下がります。
エントリー根拠がAの上線なのだから利確根拠もAの下線でなければいけない、なんてことは一切ないので覚えておいてくださいね。
むしろ逆に、エントリー根拠以外の規則性がきっとあるはずだと思って目を光らしておくぐらいの方がいいかもしれません。
特にチャートパターンやインディケーター を覚えたての方は、習得したばかりのチャートパターンをみて「あっ、これこないだ習ったやつだ!」と浮き足だってしまうことで情報の見落としが生じます。
セオリー通りにいかなかったじゃん!と思うような時は何かしらのサインを見落としていた場合が多いです。
エントリー後は損切りをずらしにずらして

エントリー後、スムーズに下げてはくれずにひやひやしました。
しかしフラッグ上線に阻まれ続け、突如急降下( •̤ᴗ•̤ )
この展開であれば買い手の多くが諦めたと判断できますね。
安心して、建値に損切りを移動しました。

しばらくすると、下ヒゲをつけ陽線が登場しました。
これは転換の合図か?と身構えたのですが、単なる下降トレンドの戻しであると判断しさらに損切りを移動しました。

そこからはじわりじわりとヒゲの先端まで近づいていっています。
勢いが落ち着いてきている気がしたので、またしも気が気じゃありませんでした。
こんな時は『あつまれどうぶつの森』の木でも伐採して気分転換です。
決済と恒例の反省
うっしっし!

やりました!
利確ラインに、チョンとソフトタッチの後、急激な上昇!
移動後の損切りラインにも刺さるレベルの上昇でしたので、利確されていて本当に良かったです。
損切りを移動しなければ結局利確はされていたのでしょうが、私はそんな度胸がないのでこまめに損切りを移動していくことでしょう。

今回は+49pipsの獲得となりました!
複数のチャートパターンや、上位足の抵抗帯などを加味しながら流れを汲んでトレードできるといいですね。
セオリー通りに戦えないとお悩みの方は、チャートパターン以外の情報をキャッチするスキルが低いのかもしれません。
当ブログでは、そのへんのスキルを伸ばせるメルマガを配信中ですので、気になる方は是非登録してください!
登録フォームはもうちょっと下です٩(๑•∀•๑)۶
最新情報