-
トレンドラインを活かしたライントレードFXとは
投稿日 2020年5月5日 12:29:06 (スキャルピングFX大辞典)
- 取引のタイミングを明確にする
- 無駄な取引をなくす
- レンジ相場時に直近の高値(安値)をポイントとして水平に線を引く
- ラインを越えずに反発した=レンジ相場の継続
- ラインからチャートが突き抜けた=レンジ相場の終了
- 上昇トレンドライン=安値と安値をつないだ右肩上がりのサポートライン
- 下降トレンドライン=高値と高値をつないだ右肩下がりのレジスタンスライン
- 基準とする安値(高値)を決める
- 基準とした位置から右側にある目立つ安値(高値)を探す
- 2つの基準を直線で結ぶ
- 実体で結ぶ=ヒゲには極端な値動きが含まれている
- ヒゲで結ぶ=欧米ではバーチャートが主流のためヒゲを含んだ価格を見てる人が多い
- サポートラインで反発した=トレンドの継続
- サポートラインを突き抜けた=トレンド転換の可能性あり
- レジスタンスラインで反発した=トレンドの継続
- レジスタンスラインを突き抜けた=トレンド転換の可能性あり
- 価格 (為替レート)は全ての事象が含まれている
- トレンドは短期・中期・長期の3つに分けられる
- 主要トレンドは3つの段階から作られている
- 価格は相互に確認される必要がある
- トレンドは出来高によって確認されなければならない
- トレンドは明確なシグナル転換が出るまで継続する←見える化
- 1つのライン上に実体とヒゲが混ざっている
- 基準が異なるラインを1つのチャート画面で複数使用する
- スキャルピング=1分足、5分足、15分足
- デイトレード=5分足、15分足、1時間足
- スイングトレード=15分足、1時間足、4時間足
- 長期保有=日足、週足
-
ゴールド(GOLD)で稼ぐためのスキャルピング手法
-
ノックアウトオプションとスキャルの相性を検証&海外FXとの比較
-
FXの水平線とは?正しい引き方とインジケータの組み合わせ方
-
FXの雲とは? スキャルピングでの一目均衡表の使い方
-
トレンド相場で稼ぐFXのピラミッティング手法
-
海外FXはやめた方がいいと言われる理由<デメリット紹介>
-
バイナリーオプションの危険性<おすすめしない理由>
-
FXの両建ては勝てる手法? |メリット・デメリット紹介
-
FXのチャネルラインとは? 引き方・使い方を紹介
-
ローソク足だけで勝つFXトレード手法
-
FXの肝はエントリーのタイミング
-
FXのリスクリワードとは|勝率と利益の関係
-
通貨の強弱で見極めるトレンド分析手法
-
FXチャートの波を読むフラクタル構造とは
-
FXでのモメンタムの使い方&トレード戦略
-
FX相場の大衆心理を読むフィボナッチの使い方
-
FXで勝てるエントリールールの作り方
-
海外FXの初心者でも稼げる始め方ガイド
-
5分足スキャルピングのメリット&デメリット
-
FXのウェッジとは?上昇・下降のトレンドをつかむ
-
「スキャルピングは難しい」が誤解である理由
-
FXスキャルピングで稼げる手法&インジケーター25選
-
FXスキャルピングで使えるインジケーター&手法25選
-
FXで損切り貧乏になる人の特徴<原因と対策>
-
FXの移動平均乖離率の使い方
-
XMのレバレッジ888倍のルールと活用法
-
ユーロドルの特徴とスキャルピングの狙い方
-
サポレジ<サポートラインとレジスタンスライン>で稼ぐ
-
サイクル理論を使ったFXのエントリー手法
-
FXで活きるサイコロジカルラインとは<売買サインの使い方>
・トレンドライン、ライントレードの意味を知りたい
・トレンドラインを使って取引をしたい
本記事のテーマ
<スキャル歴12年の専業_億トレーダーがお届けします>
トレンドラインを活かしたライントレードFXとは
トレンドラインを活かしたライントレードは、トレンドの方向、トレンドの強弱、トレンドの転換点などの情報をまとめて知れるので、利益を上げるのに役立てることができます。
しかし多くのルールがあるので「トレンドラインの引き方がわからない」「ライントレードの意味がわからない」といった悩みを抱えることも。
そこで今回はFXのテクニカル分析の中でも基本的な手法であるトレンドラインを活かしたライントレードを簡単に取り入れることができるように詳しく解説していきます。
またトレンドラインを引く上で重要になる専門用語についてもわかりやすく説明しますので参考にしてください。
ライントレードとは
ライントレードとはチャート内のポイントを結んだラインに対して、チャートが「反発」「突破」した瞬間を取引のタイミングとする手法です。
ライントレードの効果

ライントレードは初心者でも、簡単に取引のタイミングを見極めることができるよ
ラインを目安にすれば感覚で取引することがなくなるので、チャートの動きに惑わされることなく取引を行うことができますよ。
ライントレードに使用するラインは大きく分けて2種類あります。
ラインの種類
・トレンドライン:トレンド相場でのサポートラインやレジスタンスラインとして機能

日本語でサポートラインは下値支持線、レジスタンスラインは高値抵抗線を表してるよ
サポートラインとレジスタンスラインは「それ以上の安値(高値)にはなりにくい」という基準で使用されています。それぞれのラインを使用すれば相場の動きがより明確になると言えるでしょう。
水平線とは
水平線とはチャート内のポイントを水平に結んだ線のことを指します。
水平線の使い方
水平線は直近の高値(安値)を水平に結ぶラインなので、レンジ相場でのエントリーポイントやレンジ相場の終わり(トレンドが始まるきっかけ)を見極めることができます。
水平線を使用した時の考え方

水平線を引くとレンジ相場の「注目すべき価格」がわかりやすくなるんだね
レジスタンスラインまたはサポートライン付近では取引の量が増えます。ラインを越えずに反発したということは「反発した側の取引量が多かった」ためなので、レンジ相場が継続する可能性が高いと言えるでしょう。
ラインを突き抜けた時は、レジスタンスラインを上に抜ければ上昇、サポートラインを下に抜ければ下落する可能性が高いため、「レンジ相場の終了」「新たなトレンド相場に突入」といった見解になります。
水平線はトレンド相場でも機能する
トレンド相場で水平線を使用すると、トレンドの「更新」「転換」などが判断しやすくなります。

トレンド中に水平線を使うことでどちらに動いているのかがわかりやすくなるよ
トレンド相場は値上がりと値下がりを繰り返しながらどちらか一方向に進むため、水平線を引くことで上昇トレンドなのか下降トレンドなのかを判断しやすくなります。
また連続して突き抜けていたラインを突き抜けなくなればトレンドの終了の可能性が出てくるので、取引するタイミングを見計らうこともできます。
トレンドラインとは
トレンドラインとはトレンド中の安値(高値)をポイントとして引く斜線のことです。
トレンドラインの種類

上昇トレンドでは安値が基準のサポートライン、下降トレンドでは高値が基準のレジスタンスラインを引くのが主流だよ
トレンドラインを引くと「トレンドの継続」「トレンドの終了」などを判断しやすくなります。
上昇トレンドのサポートライン
値動きがサポートラインで連続して反発すれば、上昇トレンド中と判断しやすくなります。
サポートライン=下値支持線なので、サポートラインを突き抜けない限り、上昇トレンドは継続する可能性は高いと言えるでしょう。サポートラインを大きく突き抜けた時は、上昇トレンドの終了か売りが多くなっていると判断できます。

ラインを突き抜けた時はどっちに動くかわからないんだね…
下降トレンドのレジスタントライン
価格がレジスタンスラインで連続して反発した時は、下降トレンド中と判断しやすくなります。
レジスタンスライン=高値抵抗線なので、レジスタンスラインを突き抜けない限り、下降トレンドは継続する可能性は高いと言えるでしょう。レジスタンスラインを大きく突き抜けた時は、下降トレンドの終了か買いが多くなっていると判断できます。
トレンドラインの引き方を知る
トレンドラインの作成方法
トレンドラインを作成する時は基準となる安値(高値)を探すところから始めます。
トレンドラインを作成する手順

チャート上にある最安値(最高値)ではなくても目立つ安値(高値)であればトレンドラインは引けるよ
上記はサポートライン(上昇トレンド)の引き方ですが、レジスタンスライン(下降トレンド)も基準が高値になるだけなので、基本的には同じ引き方です。

トレンドラインって意外と簡単に引けるんだね!
状況によってトレンドラインの角度が変わりますが、斜め45℃のトレンドラインが理想的と言われています。
実体かヒゲどっちを結べばいい?
トレンドラインを引く時に実体とヒゲのどちらで基準にするのか迷いますが、ヒゲ同士で結ぶことをお勧めします。
トレンドラインを結ぶ時の考え方

どちらが正しいというよりは何を重視するかでトレンドラインの結び方が変わるよ
実体を基準にする時は「ヒゲの価格を感覚的なもの」で捉えているのに対して、ヒゲを基準にする時は「欧米ではバーチャート(ヒゲなし)で見てる人が多い」といったわかりやすい考え方をしてます。
使用している人が多いほどトレンドラインの精度は上がりますので、優劣を決めるのは難しいですが。ただ感覚的な判断ではなく物理的に使用している人が多いと言えるヒゲを基準にしたほうが、トレンドラインの精度が上がる可能性は高いです。
トレンドラインや水平線を組み合わせてみる
トレンドラインを引くと相場の動きを予測しやすくなりますが、トレンドラインを1本引いただけでは精度が高いとは言えません。しかし複数のトレンドラインや水平線を組み合わせて使うことで、確率を高めることができます。

「チャネルライン」は1つのトレンドに対して安値と高値の線を引くことだよ
ラインを複数使用すれば予測の精度を上げることができますので、「時間足別」「サポートとレジスタンス」などいろいろなラインを試してみましょう。
トレンドの継続&転換の条件
トレンドラインで反発した時は継続、突き抜けた時は転換
トレンドの継続や転換の条件となるのはトレンドラインを基準に「反発」「突き抜け」を確認すれば予測しやすいです。
上昇トレンド時の確認方法

トレンドラインを引くだけで相場の予測がしやすくなるんだね
下降トレンド時の確認方法

上昇トレンドも下降トレンドもラインを基準にすれば簡単に判断できるよ
トレンドラインを使用すれば一目でトレンドの「継続」「転換」が把握しやすくなります。ただしラインから突き抜けたとしてもすぐに逆のトレンドが始まるとは限りません。「レンジ相場」「同一方向のトレンド」と複数の値動きが予測されるので、ラインを突き抜けた時は慎重に取引することをおすすめします。
ダウ理論との関係
ダウ理論とは、ダウ・ジョーンズ社を設立したチャールズ・ダウが提唱した市場での値動きを評価するための理論ですが、トレンドラインはダウ理論の一部を見える化する役割があります。
ダウ理論について

トレンドラインを引くとダウ理論の理解が深まるね
「ダウ理論」のシグナル転換を見極めるために引かれた線がトレンドラインで、水平線とともにライントレードの重要ツールとして機能します。
売買のタイミング
水平線を超えたタイミングで売買する
水平線の基準を直近の高値(安値)にすることで売買するタイミングを見つけやすくなります。
下降トレンドまたはレンジ相場が買いに反転した時
水平線を直近の高値に引けば、「水平線を超えた瞬間に買い」と判断することができます。
上昇トレンドまたはレンジ相場が売りに反転した時
水平線を直近の安値に引けば、「水平線を超えた瞬間に売り」と判断することができます。

図②に関してはトレンドの入り口とも言えるね
水平線を使用すれば値動きが反転した時やトレンドの入り口での売買ができるようになります。
トレンドラインの3点目を狙って売買する
トレンドラインは2点を結ぶことで作成できますが、3点目の抵抗を受けてトレンドラインとして完成となります。

トレンドを狙って取引したい時は3点を直線で結べるまで待とうね
トレンドの概念として、動き始めたトレンドはしばらく継続すると言われてますが、トレンドラインにより決定されたトレンドは、一定の速度を持って値動きの傾きも継続する傾向にあり、トレンドの反発や転換の時期も示してくれます。
トレンドの転換時に売買する
トレンドラインを使用すればトレンドが転換した瞬間を狙って売買することができます。

トレンドラインを突き抜けたあとに反発した時は売買しやすいんだね
下降トレンドでは向きが逆になりますが、条件は同じです。トレンドに乗ることも大事ですが、トレンドの転換時に売買できるようになると取引の幅を広げられますよ。
複数のエントリー根拠を持つのが理想
トレンド転換時にエントリーできれば大きな利益を出せますが、失敗した時は大きな損失を出すことになります。そのためトレンド転換時に売買する時は「トレンドラインと水平線を超えた」というような複数の根拠を元に取引したほうが良いと言えるでしょう。
上記の図では下降トレンドから上昇トレンドへの転換が発生しています。トレンドラインと水平線、2つを突破したときがエントリーのタイミングです。

転換直後の売買は慎重に行ったほうが良いよ
エントリーの根拠が多いほど精度は上がります。水平線とトレンドラインを両方を使いながらライントレードに挑戦してみましょう。
トレンドラインを超えた時は決済のタイミングでもある
トレンドラインで反発せずに超えた場合は買い(売り)の量が減ってきた証拠です。そのため価格がそれ以上伸びない可能性が高くポジションを持っている時は決済するタイミングでもあります。

矢印の部分がトレンドラインを超えた瞬間で、その後は価格が下落しているよ
トレンドラインを突き抜けた後は下落する可能性は高いです。しかしトレンドラインを突き抜けた直後に決済すると、再度価格が上昇した時に対応することができません。

ダマシってやつだね…
トレンドラインを超えた直後に値動きの判断をするのは難しいです。そのため、より正確な取引をしたい時は「実体を伴うローソク足が出現したとき」「トレンドが転換したとき」などを決済のタイミングにしたほうが良いと言えるでしょう。
トレンドとの付き合い方
客観的に見て妥当なトレンドラインを引く
ライントレードを行う時は自分の都合の良いようにトレンドラインを引いてしまうことが多くなります。
良くないトレンドラインの引き方

トレンドラインを使用する時は結びやすさよりルールを守ろう
「見た目」「引きやすさ」でトレンドラインを使用しても精度が下がるだけです。無理やりトレンドラインを引いても損失が大きくなるだけなので、「ヒゲ」「実体」のどちらかに絞ってトレンドラインを引くようにしましょう。
トレード手法に合った時間軸を見る
トレンドラインは時間軸を変えるだけで複数のトレード手法に適応させることができます。
トレード手法別トレンドラインの使い分け方

自分のトレード手法に合った時間軸でトレンドラインを使えば良いんだね!
トレード手法とトレンドラインを引く時間軸がずれていた場合、精度が下がる可能性が高いので、トレンドラインの効果を感じられない時は使用している時間軸を見直してみましょう。
トレンドラインが機能しなければ損切り
トレンドラインは絶対的なものではありません。トレンドラインが機能していない時は損切りをして損失を最小限に抑えましょう。
トレンドラインで押し目や戻り目を狙っても上手くいかないことや、トレンド転換のサインが出ていても実際には転換しないなど、トレンドラインが機能しないことも珍しくはありません。トレンドラインを使用している意味を感じない時は損切りをして、トレンドラインを引き直しましょう。
「引かない」という判断も必要
急激な相場の変動があった場合、判断が難しい場合があります。新しいトレンド発生の転換点なのか、または一時的な反応だけで元のトレンドに戻るのかを焦らずに様子を見れる姿勢も重要になります。

無理やりトレンドラインを引いても意味がないから気を付けよう
トレンドラインを引けば相場を予測しやすくなりますが、すべての時間帯でトレンドラインを引けるわけではありません。タイミングを見極めることも重要なので、無理やりトレンドラインを引くのはやめましょう。
「トレンドライン」&「ライントレード」を学ぶ上での注意点
トレンドラインを活かしたライントレードは覚えれば簡単に使用することができます。ただ利益をより多く上げるためにはラインを引くこと以外にも覚えることがあります。
アルゴリズムトレードの影響を考慮する
機関投資家がシステムによって高速取引を行うアルゴリズムトレードの台頭によりラインが一時的に価値を発揮しない場面があるので覚えておきましょう
限月がある銘柄は失効ごとにチャートをリセット
先物取引などで限月を迎えたチャートは過去のチャートが遮断されるので、失効された時点で新規ラインを引き直す必要があります。
トレンドラインが機能する理由は?
節目として意識されるから
為替相場は市場参加者の心理によって動きます。多くの人が相場が上昇すると予想していれば、実際に相場は上がっていきます。

トレンドラインを使うと他のトレーダーの動きがわかるようになるんだね
トレンドラインを使ったライントレードは多くの投資家が行う取引方法です。そのため、サポートラインの押し目やレジスタントラインの戻り目は多くのトレーダーによって意識されています。
売買高が増えるから
サポートラインまたはレジスタンスラインとローソク足が接したポイントは多くの投資家が意識するので、多くの買い(売り)注文が入ります。そのため反発や突破のようにどちらか一方にチャートが大きく動くことが多いです。

チャートの青色で囲んだ丸印は押し目と判断できるため、取引高が増加するよ
多くの投資家がトレンドラインを意識してトレードするため、実際に押し目や戻り目を作ってレートが変化しやすくなります。
Source: スキャルピングFX大辞典
続きを読む>>最新情報