-
ブレイクアウトで勝つ方法|初動をがっつり狙い撃ち?!
投稿日 2020年1月15日 20:16:38 (大手企業為替担当DakarのFXブログ)
-
フィボナッチチャネルという選択肢|ライン間を開拓しよう!
-
メガバンク対法人為替営業マンの仕事|提案を受ける実需筋
-
ポンド円の予想法|チャート形状からトレンド初動を見抜こう
-
オシレーター系テクニカル指標の紹介パート3
-
酒田五法の使い方|宵の明星を見たら下落が近いと考えよう!
-
FXのロットコントロールとは|勝率にこだわらずに行こう!
-
5年間の総まとめ|DakarのFX手法入手者さん達の率直な感想
-
ロイター記者と為替担当の雑談より|金融マスコミの本音?
-
FXと不動産|超短期トレーダー必見の材料がじつはコレ!
-
保護中: 個人FXトレーダーDakarへの弟子入り企画
-
師匠の話
-
ドル円は水平線が効果的!下落後の反転予測に使えるワザとは?
-
FXのモニター環境|複数金融市場を同時監視するPCについて
-
実需FX|ドイツ製造業との商習慣のちがいから考えること
-
ポンド円で稼ぐ方法!実戦で役立つリスクオントレードとは?
-
FXに取り組む目的を忘れずに!初志貫徹でがんばろう!
-
保護中: 結果を勝ち取る実力を身につけよう!FXトレーダーDakarへの弟子入り
-
FXのレンジパターンは2つだけ!絶対知っとくべき攻め方とは
-
スマホだけでFXは可能なのか?選ぶべきトレードスタイルとは
-
スキャルピングは難しい?やる気にならないという人へ
-
FXで勝つ唯一の方法!最短距離で常勝トレーダーになろう
-
RVIの使い方|ばらつきを見るテクニカルってどういうこと?
-
保護中: 個人FXトレーダーDakarへの弟子入り|第4回
-
水平線で稼ぐ方法|自覚すべき3つの優位性ってなに?
-
IMMポジションとは?投機筋の暗躍を確認する唯一の方法
-
ウィリアムズ%Rの使い方やMT4の表示方法について
-
グランビルの法則は勝てない?!まさかそんなことはないでしょ!
-
ゴールドマンサックスと為替相場|その恐るべき人脈とは?
-
経済指標でスキャルピング?狙って仕込まない理由
-
ファンドマネージャーの日常|これが高度な知的職業の現実!
ブレイクアウトで勝つ方法について書こうと思います。現代の為替相場におけるブレイクアウトは、一昔前とは変わってきているんですね。そのへんをきちんと加味しないと、うまく勝つことはできません。現代的戦略を駆使してブレイクアウトで勝つためには、いったいどうしたらいいのでしょうか?
ぜひ今日もクリックをおねがいします!ブログランキングに参加しています。Ctrlを押しながらクリックすると新しいページで開けます(^^)
ブレイクアウトで勝つために
ブレイクアウトで勝つために、そもそもブレイクアウトとは何かという点を、まずはおさえておきましょう。
ブレイクアウトというのは、相場において重要とされるポイントを越えていく値動きのことなんですね。
ポイントっていうのは、トレンドラインや水平線、テクニカルで指し示される点ですよね。
重要なポイントを越えた後に、超えた方向にさらに大きく伸びていくというところが、大きな特徴です。
どこをブレイクアウトしていくかについては、なんだかいろいろありそうで難しそうに感じてしまう方もいるかもしれません。
が、いずれにも共通しているのは、市場参加者の多くが意識をしているポイントっていうことですよね。
より注目度が高ければ高いほど、そのポイントの重要度は高まります。
重要度が高ければ高いほど、そのポイントをブレイクアウトするのには大きな力が必要となるんです。
故に、ブレイクアウトした際の値動きも、激しくなるケースが多いんですね。
ブレイクアウトのかたち
ブレイクアウトで勝つことを考える場合、パッと思い浮かべるのは水平線ブレイクとかの絵かもしれません。
もちろん、水平線ブレイクはブレイクアウトのお手本みたいな構図です。
がっつりブレイクアウト戦術が使える局面になります。
ですが、一応ブレイクアウトについてきちんと説明するのならば、必ずしもブレイクするのはラインではなくてもいい、ということになるんですね。
例えば、移動平均線をブレイクアウトする、なんて言い方もあるので。
移動平均線って、一定期間の終値の平均をむすんだ線ですよね?
つまり、終値同士をむすんだ線なわけです。
そういう、これまでの価格の動きにそったラインを、突如としてリアルタイムのローソク足がブレイクするというのは、明らかな「強いインパクト」なんですね。
故に、こういうかたちで、テクニカルをブレイクする、という意味でもブレイクアウトという言葉は使うんです。
ブレイクアウトを掘り下げる
AIが現在、1番感知しやすいと言われるラインが、単体の水平線です。
続いて、チャネル水平線→トレンドチャネル→トレンド(支持線or抵抗線)くらいな感じ。
あくまで個人的な情報網からの感覚ですが、わりとこういう認識は重要。
同一水準にまっすぐ引ける水平線は、学習しやすいらしいですよ。 pic.twitter.com/Yooo7N9xAg
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) November 8, 2019
ではでは、ブレイクアウトを利用したトレードについて掘り下げていきましょうか(^^)
ひとつのパターンに絞って説明したほうがより詳しく書けるかなと思うので、ここでは水平のレンジブレイクについて考えていきましょう。
ことトレードをするという話になれば、これはまず少し昔の相場でのエントリーポイントと、今の相場でのエントリーポイントの違いをきちんと認識することが大事です。
少し昔は、キレイなレンジブレイクアウトとかがよく見られました。
特にユーロドルとかですよね。
でも、今のブレイクアウトっていうのは、いったんプルバックを挟むんですね。
ここが、ミソ。
プルバックの前に入ってしまうと、完全に投機筋の思う壺になってしまうんです。
ここは、気をつけたいところですよね。
水平線ブレイクを感知した最新のAIがエントリーする時も、きちんとプルバックを待つと言われていますからね。
人工知能に負けないようにしたいものです。
Dakarのツイートより
抵抗線突破とブレイクアウト。
言葉がうまく伝わってないと感じる時があるので、ご紹介。レンジブレイクならば、ブレイクアウトは下の資料のようなポイントです。言葉通り、抵抗線をブレイクしたところ。「エントリーは1度下げたところ」とよく言いますが、それは、プルバックのポイントです。 pic.twitter.com/EE9kQSUi6U
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) April 28, 2019
具体的に考えていきます。
いったんプルバックを挟む、なんて書いちゃいましたが、ここのところですよね。
まだFXをはじめたばかりの方は、きっと「プルバックって何なのさ?」と思ってしまったと思います。
プルバックっていうのは、上のぼくのツイートを見てもらえればわかりやすいと思うんですよね。
どうでしょう?
要は、こんな感じで、ブレイクした後にいったん下げて、その後また上がりはじめるような展開のことなんですね。
この場合は上抜けなので、レジスタンスラインをブレイクした後は、もうどんどん上がっていきそうな気もするんです。
が、そこで勢いを削ぐように一度下げる動きをするんですよ。
こういうのを、プルバックって言います。
こういう動きって、リアルタイムで見ていると本当に嫌らしく思えますが、「こういうものだ」と達観していれば、冷静に対処できます。
現代の為替相場の特徴として、ぜひ覚えておいてください。
操られるチャート
ブレイクアウトトレーダーをはめるファンドは、計画的にトラップを仕掛けてきます。
支持線下抜けを偽装工作してくる時は、地合いが上昇の時が多いです。
元々上に向かってる相場なので、下向きに引っかけるトラップは、資金量が少なくても成り立つんですよ。
つまり、相場環境認識が大事ってこと。 pic.twitter.com/uMopMbgzlk
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) August 25, 2019
投機筋がこのプルバックの局面でやりたいことっていうのは2つですよね。
まずは、「よし、ブレイクだ、買うぞ!」と意気込んでいる相場参加者に損切らせること。
買いの損切りは売りなので、ちょっとの仕込みでも一時的に売りが売りを呼んで、わりとするすると下落していくんです。
そしてもう1つ。
こっちのほうが、まさに投機筋のずる賢いストラテジーなんです。
それはなにかっていうと、「新規の売りでエントリーさせること」です。
地合いが明らかに上昇という局面なので、短期で売り注文が集中しても、いずれは上がっていくんですね。
自社はそういう中で虎視眈々と買っているわけです。
じわじわと増え続けた買い注文勢が、一時的に相場に迷い込んだ「短期売りトレーダー」を制圧していくのは時間の問題ですよね。
そして気づけば、時すでに遅し。
相場変動の方向をきちんと把握した「正しいトレーダーたち」の買い注文は売り注文を凌駕し、さらには、短期売りトレーダーの損切りも巻き込んで、がっつり上昇していくんです。
いわずもがな、短期売りトレーダーの損切りっていうのは「買い」ですからね。
必見!ブレイクアウトで勝つ方法
10~20年前なら単純なブレイクアウトが優位に機能しやすかったらしいんですね。
今はアルゴリズムが発展したのでブレイクアウト後にいったん戻ったところでエントリーするのが堅実です。
一度振り落とすんですね。
鳥瞰すればこれも立派な順張りのトレンドフォローです。 pic.twitter.com/b37OKfeAgr
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) December 1, 2018
じゃあ、そういう事情がある為替相場において、ぼくらはどんな風にエントリーしていけばいいのか?
知りたいのはココですよね。
たぶん、もうこの命題については、この記事を読んでくれているみなさんならば9割方はわかっていると思います。
そう、「プルバックの後」ですよね。
エントリー方向は、もちろんブレイク方向です。
さっきのツイートの絵で言うならば、「買い」ですね。
一昔前までは、単純に水平線をブレイクしたのを目撃したら即エントリーしていればよかったわけです。
それこそ、早ければ早いほど大きく値幅を抜けたわけですよね。
それが、時代の流れとともに、クオンツ分析を駆使するヘッジファンドなどの台頭により、ブレイクアウトの様相は変わってきたわけです。
相場が変わったのならば、個人トレーダーはおとなしくその新しいルールに従うのみですよね。
なぜならば、それが常勝トレーダー必須のトレーディングスタイルだからです。
まとめ
さて、いかがでしたか?
つまり、現代の相場のブレイクアウト時に求められる正しい戦略というのは「きちんとプルバックを待つこと」なんだということですよね。
はやる気持ちをおさえて、ちゃんとこのルールを守り抜くことができたトレーダーだけが、トレードにおける優位性を確保していけるということです。
こういう戦略は、何も難しいことではないので、着実におさえておきたいところですよね。
相場によっては、この工夫だけで、稼ぎに数倍の差が生じることもあります。
これ、なぜかっていうと、ブレイクアウトして即入ってしまって、その後のプルバックでポジションがマイナスになった場合は、普通は損切るからなんです。
もしプルバック分をチカラ技のナンピン技法で乗り切ったとしても、その場合は再度の上昇まで待つことを強いられます。
その間はロットを拘束されますよね?
でも、端からプルバック後に照準を定めていれば、そこに至るまで、他のトレードで利益を得ることも可能なわけです。
ちゃんとプルバックを待つことができれば、トレンドの初動をがっつりおさえて勝つトレードができます。
それができれば、チャートの縦方向の動きを残さずキャッチしたトレードをしたことになりますよね?
より大きな値幅を抜くトレードで勝つために、ぜひこのブレイクアウト戦術を体得してくださいね(^^)
Dakar
もしためになったならば、ぜひ今日もクリックをおねがいします!Ctrlを押しながらクリックすると新しいページで開けます(^^)
Copyright © 2020 大手企業為替担当DakarのFXブログ All Rights Reserved.
Source: 大手企業為替担当DakarのFXブログ
続きを読む>>最新情報